赤目渓谷の紅葉 11月18日、三重県名張市の赤目渓谷の紅葉を見てきました。以前より一度見たかった紅葉です、長坂山の崖からの赤目渓谷の紅葉の展望です。山は見事に色づいていました、周辺の紅葉もちょうど見頃となっていました。 コース:長坂山登山口⇔長坂山(585㍍)⇔赤目渓谷展望場所 山の活動時間:約2時間 メンバー:単独 地図 お… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月20日 続きを読むread more
赤目四十八滝から長坂山(春の花) 4月7日、三重県名張市の赤目四十八滝から長坂山に春の花を見に行ってきました。赤目四十八滝は何度も来ているが長坂山は初めて歩きます。滝の散策コースでは早春の小さな花を見つけながらのんびり歩き、長坂山トレッキングコースは手強い登りからミツバツツジの咲く尾根歩きをしてきました。今回は早春の花にも出会えたし、長坂山からは赤目渓谷を眺めることもで… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月07日 続きを読むread more
山辺の道 1月3日、初詣と初歩きを兼て山辺の道を歩いてきました。何度もこの道を歩いていますがいつも新しいことが発見できる好きな所です。日本最古の道、奈良盆地の東の山の麓を縫うように続く道、古の人も歩いたり景色眺目たりしていたかと思うと・・・古代から続く静かな静かな里の正月、何かほっとするような感じがします。 コース:天理駅→石上神宮→内山永… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月04日 続きを読むread more
曽爾古道(行動の滝・のぞき岩) 11月11日、三重県名張市の曽爾古道を歩いてきました。曽爾古道には隠れた名瀑、行動の滝があります、秋の紅葉のころに歩いたことが無いので今回楽しみに歩いてきました。行動の滝は赤目四十八滝の北東方向に位置し、香落渓の青蓮寺川に流れ落ちます。紅葉もちょうど見頃、香落渓の絶壁から見る行動の滝とのぞき岩からの景色は迫力があり良い眺めでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 続きを読むread more
熊野古道、松本峠(熊野の旅) 12月5日と6日、世界遺産、紀伊山地の霊場で古来からの人々の祈りの場、終着点、熊野。久しぶりに訪ねてみました♪熊野が好き・・・♫と鼻歌交じりで出かけました、5日はお天気最高!!風もなく12月とは思えないくらいの温かさでのんびり歩きと名所めぐりができました。一時間半の熊野古道歩きと熊野の神社めぐりができました、見どころが多くて… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月06日 続きを読むread more
曽爾古道(隠れた名瀑:行動の滝) 1月24日、三重県名張市の曽爾古道を歩いてきました。前から一度は歩いてみたいと思っていた古道です・・・それに昔、山歩きの方から聞いた「赤目の奥、赤目四十八滝の裏側にあるもう一つの隠れた滝がある」との事なので滝探しも兼て歩いてきました。冬晴れで青空ものぞき歩くには良い気温です、名張市の名勝、香落谷(かおちだに)を身近にする会発行の 香落渓… トラックバック:0 コメント:2 2015年01月25日 続きを読むread more
屏風岩公苑桜ハイキング 4月27日、屏風岩公苑の桜は満開を過ぎ散り始め、花吹雪舞う中のんびり歩きができました。お天気も良く、住塚山の頂上では涼しさが抜けるような爽やか!な風を感じ歩くことができました。国見山での昼飯、少し日差しがキツイ!住塚山から同行していただいたトモさん、やかましい連中と歩いていただきありがとう、かおりん(あおりいか)さんのトークは最高潮!!… トラックバック:0 コメント:9 2014年04月28日 続きを読むread more
初瀬街道 二本木~六軒(参宮街道、格子戸の街並歩き) 4月6日、今回の初瀬街道歩きも最後、奈良県宇陀市の榛原をスタートして三重県松阪市の六軒町までが終点、参宮街道と交差します。天気は目まぐるしく変わります、曇り、晴れ間、突然の雨、突風、それにしても寒い、桜満開なのに・・・」今日も雨宿りしながら歩きとなりました。スタート地点から進むと亀ヶ広と呼ばれる桜の名所一度は見てみたいと思っていたところ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月08日 続きを読むread more
初瀬街道 伊勢路~二本木(青山越え) 3月22日、初瀬街道の難所である阿保(青山)越えを歩いてきました。昨日の春の寒波、今朝も少し肌寒い中伊勢地宿からスタートする。昔、伊勢地宿と垣内宿は初瀬街道の中でも賑わいを見せた宿場だそうです、現在ではひっそりしていますが所々に当時を偲ぶ常夜灯や道標、家なみが残っています。青山峠、小峠には昔懐かしき街道(旧道)が残っています、旧道は道が… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月23日 続きを読むread more
初瀬街道 名張~伊勢路 2月10日、名張市の総合福祉センターの道標からスタートする。昨日の雪が少し残る、寒くは無い歩くには良い気温、天気は曇り空。名張から街道を歩いて行くと蔵持原出から初瀬街道のルートが2つに分かれている、今回は蔵持里から桔梗が丘西、西原、新田コースで阿保宿を目指した。桔梗ヶ丘西の住宅造成で初瀬街道が途切れていますが、今回住宅造成地奥の林の中に… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月10日 続きを読むread more
初瀬街道 榛原~名張 1月26日、去年は伊勢本街道を歩いた時、宇陀市榛原区の萩原札の辻から分岐している初瀬街道を見たとき次の街道歩きはこれや!今年の歩きの計画に入れました。雨上がりのお天気、大丈夫かな?と思いながら初瀬街道歩き、榛原~名張まで歩いてきました。天気は曇りのち少し晴れその後は寒い小雨模様、天気が良くなると思い雨具を持って行かなかったので、街道の民… トラックバック:0 コメント:2 2014年01月28日 続きを読むread more
ヤマユリ(波瀬ゆり) 7月21日、前から一度は見てみたいと思っていた波瀬ゆり、今朝は早起きして見に行ってきました。初めて見ました!艶やかです、「野生ユリの女王様」みたいな存在感がりました、それと周りにはユリのあまい匂いが漂っています。場所は三重県松阪市飯高町波瀬になります、昔の街道で和歌山街道(南伊勢街道)の小さな宿場町です。いたる所に看板や保護柵があり波瀬… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月21日 続きを読むread more
三重 かざはやの里のアジサイ 6月15日、最近真夏のような暑さにうんざり、今年は空梅雨です。今日は前から気になっていた、かざはやの里のあじさい園を歩いてきました。園には、56種類、7万5000株のあじさいが植えられているそうでほぼ満開でした。雨が少ないせいかアジサイに少し元気がありませんがそれでも広い園のアジサイに驚きました。汗をかきかき歩きまわりました、綺麗ですな… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月16日 続きを読むread more
⑧伊勢本街道歩き(玉城町、田丸~伊勢神宮) 3月16日、祝完歩!!大阪の玉造稲荷神社から8回に分け歩き続けやっとたどり着きお伊勢参りができました。朝の9時過ぎ田丸宿を出発、空は快晴、空は雲一つないこんな天気も珍しい!歩くには良い温度、自然にとひとり言、まさしく弥生三月春爛漫。伊勢本街道歩き、人と挨拶、笑顔、道を尋ねて親切にされホッコリ、田畑、風習、寺、神社、お地蔵さま・・・雪道、… トラックバック:0 コメント:2 2013年03月16日 続きを読むread more
⑦伊勢本街道歩き(横野、柿野~玉城町、田丸) 3月9日、今回は7回目の伊勢本街道歩き。横野、柿野~玉城町、田丸を歩きました。朝9時00スタートする、天気は晴れ、気温は高く20℃ぐらいで歩くと汗をかきます、春以上に暖かい。大石を過ぎたとき、なんとツバメが2羽飛んでます!!こんな早い時期に見たのは初めてです。街道にはフキノトウ、スミレ、スイセンが見られ梅の花も満開でした、春を感じ街道歩… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月10日 続きを読むread more
⑥伊勢本街道歩き(御杖村、敷津~横野、柿野) 3月2日、今回は6回目の伊勢本街道歩き。御杖村、敷津~横野、柿野を歩きました。朝8時30スタートする、天気は曇りベースで淡雪が舞い少し日がさす、まさしくなごり雪、少し寒いが歩くにはちょうど良い。コースは飼坂の峠までの登りはきついが後は緩い坂道と、下り坂で後は平地で歩きやすかった。櫃坂を下ると山歩きは終わり平地の視界が広がります。 … トラックバック:2 コメント:2 2013年03月03日 続きを読むread more
⑤伊勢本街道歩き(諸木野~御杖村、敷津) 2月23日、今回は5回目の伊勢本街道歩き。高井、諸木野~御杖村、敷津間を歩きました。朝9時00雪の中からスタート、なごり雪にしては多すぎる。峠付近では15㎝以上積もっています、雪の街道旅歩きを楽しみました。 今回、歩いている途中に地元5・6人の人に声かけられました「凄い雪にビックリしたやろ?気を付けて歩いて行や!」「峠までまだあるで気… トラックバック:0 コメント:2 2013年02月24日 続きを読むread more
④伊勢本街道歩き(三輪、海柘榴市(つばいち)~高井、諸木野 2月9日、今回は4回目の伊勢本街道歩き。三輪、海柘榴市(つばいち)~高井、諸木野、間を歩きました。スタートは朝9時20分スタート、今日は冬の晴れ日和、榛原あたりまで来ると薄っすら雪景色。神社、寺、地蔵様、古木、山歩きと今回は見どころの多い街道歩きになりました。 コース:海柘榴市(つばいち)→玉列神社、慈恩寺→白山神社→出雲の流れ… トラックバック:2 コメント:0 2013年02月10日 続きを読むread more
③伊勢本街道歩き(興福寺、さるさわの池~三輪、海柘榴市(つばいち)) 1月26日、今回は3回目の伊勢本街道歩き。興福寺、さるさわの池~三輪、海柘榴市(つばいち)間を歩いた。スタートは朝10時50分スタート、今日は冬の晴れ日和、気温は低いが歩くにはちょうど良い。今回奈良盆地を実感する?天理を過ぎたとき回りの景色を見ると、本当に山に囲まれているな~。大和の素晴らしい景色です、やまとは国のまほろば たたなづく青… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月27日 続きを読むread more
冬の錫杖ヶ岳 1月20日、冬の錫杖ヶ岳に行ってきました。近場なの山なので何回となく歩いている山ですが冬の雪のある錫杖ヶ岳は初めてです。錫杖ヶ岳は好きな山で、歩き始めは沢沿い歩きで川のせせらぎを聞きながら歩きます、柚木峠を越えると尾根歩き、9合目付近は鎖とロープ、頂上は360度のパノラマ。今日の山頂は少し霞がかかり遠望できませんが、錫杖湖、北笠岳と嘉嶺… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月20日 続きを読むread more
②伊勢本街道歩き(枚岡~さるさわの池) 1月13日、今回は2回目の伊勢本街道歩き。枚岡神社~興福寺、さるさわの池間を歩いた。スタートは朝10時スタート、午前薄日、午後曇り空でした。歩き始めの暗峠までの登りに息が切れ、汗が噴き出るきつかった~。暗越峠を少し下ったところから奈良方面を眺める、目的地は遠いと感じる。今回、伊勢本街道の道標となるお伊勢参りの木札を始めて暗越峠手前で発見… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月14日 続きを読むread more
①伊勢本街道歩き(玉造稲荷神社~枚岡) 1月2日、今年の初歩きは以前より計画していたお伊勢参り。大阪の玉造神社~伊勢内宮までの約161㎞を7から8回に分けて歩く計画です。それと今年は 20年に1度、神々を新しい社殿に遷(うつ)す「式年遷宮」の年、1300年前からほとんど途切れることなく続けられてきた神事が行われています、これも少し見てみたい。 今回の歩きはKaZさんの伊勢本… トラックバック:0 コメント:2 2013年01月03日 続きを読むread more
明日香の古道から多武峰 11月10日、石舞台古墳の近くに車を止めスタートする。今回、奥明日香から古道を歩き、いくつかの峠を越えて冬野にある多武峰の頂上に立ちました。歩くにはいい季節、お天気も曇りベースで時たまお日様。小峠を越え明日香入谷の里は景色のよい天空の里でした、高台にある大仁保神社からの眺めは良かった!高取山、金剛山、葛城山、二上山(お天気の良い日は大阪… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月11日 続きを読むread more
曽爾高原・倶留尊山 曽爾高原・倶留尊山ハイキングのお知らせ ・のんハイの一歩です。 以前より名張チームでどこかの山をのんびり歩こうとなっていましたが、計画がのびのびでしたが今回、名張の近くの山を歩くことに決めました。もちろん名張チーム以外の方でも参加大歓迎です、ただしゴマキさんの知り合い、一歩の知り合い人で参加ヨロシクお願いします。 ・歩… トラックバック:0 コメント:1 2012年05月19日 続きを読むread more
桜めぐり(又兵衛桜、石舞台の桜、八講桜、長谷寺の桜、権現桜、千年桜、城之山桜、大野寺の桜、名張の桜) 4月15日、桜と聞くと気が騒ぐ!!今年も桜を求めて近場を車を走らせ見てきました。車って言っても相当歩きます、4時間は歩いたかな。早朝、暗い内から伊賀名張出発。 又兵衛桜(本郷瀧桜:枝垂れ桜) 奈良県宇陀市 暗いうちからカメラマンが又兵衛桜を取り囲んでます、それにしても人が多いな~毎年行きますが早朝は桜の近くには人が行きません、… トラックバック:1 コメント:4 2012年04月15日 続きを読むread more
ラジオウォーク 奈良公園・高畑の道 3月20日、第31回毎日カルチャースペシャルのラジオウォークに参加してきました。午前と午後に分かれ奈良公園や高畑の道を歩いてきました。今年はお天気も良く、少し白い青空の中、1万人以上の人が大移動する歩きに参加してきました。一歩は子守康則さんの朝からてんコモリのリスナーです、コモリ倶楽部会員証 No3524 です、コモリさん腰は大丈夫、… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月20日 続きを読むread more
山の辺の道 北コース 3月3日、山の辺の道北コースを歩いてきました。約20㎞の歩きごたえのある道のりでした、それとこのコース奈良公園、新薬師寺、白毫寺、円照寺、弘仁寺、白川ダム、石上神宮と見所が多い。コースも舗装道と地道、山道、田んぼ道など豊富です、町歩き、竹やぶ、畑、神社、古墳などなど。奈良盆地を山の麓から眺める景色もいいもんです。梅も咲き始めもう春ですね… トラックバック:0 コメント:1 2012年03月04日 続きを読むread more
赤目四十八滝 雪景色の滝 2月18日、今朝起きると雪、そうだ!雪景色と滝が見たくなり赤目四十八滝に出かけた。朝の9時、日本サンショウウオセンターで入山料300円を支払う、係りの人から雪の滑り止めに靴に巻く荒縄を進められるが、滑り止めを持参ししていることを話し、スタートする。登って行くごとに雪が増え、荷担滝より上は雪面に足跡が無く、私が初めて足跡を付ける(これ少し… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月18日 続きを読むread more
飛鳥歴史公園スタンプラリー ハイキング 2月11日、奈良県明日香村を歩いてきました。明日香は日本のふるさと古代国家の原点、、今は里山の囲まれ史跡が点在する、今も地中埋まっている。ここは好きな場所、明日香に来るとなぜかのんびり気分で歩けます。今回、国営飛鳥歴史公園のスタンプラリーに挑戦することにしました。 コース:石舞台駐車場→石舞台周辺→祝戸地区→稲淵の棚田→朝風峠→高… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月12日 続きを読むread more
高見山の樹氷 2月4日、寒波襲来!高見山のエビの尻尾を見たくなり山に向かいました。小雪舞う中、杉谷バス停からスタートする、歩き始めからアイゼン装着。小峠過ぎて雪が多くなる、さらさらした雪は滑るし歩きにくい。高見登山道分岐から頂上に上がるにつれ気温が下がる、風が強くなりガスもかかり非常に寒い。頂上近くになると、少しガスがかかる中見事な樹氷に出合う、でか… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月05日 続きを読むread more